相続手続き事例集

~遺言書があったのに!~

今回は、遺言書はあったけれど相続人同士で揉めてしまったケースを紹介します。

一般的に、遺産分割での揉め事を回避するために有効な手段として「遺言者」がよく紹介されていますが、この遺言者が逆効果となってしまった実例を紹介します。

前提条件

相続人としては配偶者(女性)と長女・長男・次男の子供3人の合計4人、子供の3人はいずれも被相続人名義の土地の上にそれぞれ子供夫妻名義の家屋を所有しています。

遺言書の内容

次男には次男名義の家屋の下にある土地を相続させ、その他一切の財産を長男に相続させるとありました。

では、いったい何が原因で揉めることになってしまったのでしょうか?

  • 遺言書には長男と次男は登場するが、長女が登場しなかったこと
  • 遺産の分割で遺留分が侵されてしまったこと
  • 事前の期待と異なっていたこと(長女は自分たちの家屋の下の土地は相続できると思っていた)

これらの要素が重なり、長女は遺言書を認めないと主張されるようになり、その態度に次男が激怒し長女と次男が激しく言い争うこととなってしまったのです。

①は感情の問題で相続人の立場としては、遺産の分割内容よりも父が遺言書に自分のことが何も記載されていないことを悲しく感じてしまいます。②は民法で定められており法定相続人が主張できる最低限の相続分です。③は家屋を建築したときに相続できるものと期待させていました。

遺言書を書くときの注意点としては、できれば各相続人に遺留分の遺産を相続させること、又、過度な期待をさせないこと、それから遺言書には相続人全員を登場させ、各人に対する思い出や期待等を記載すれば相続人が受け入れやすくなります。人は感情で動きます。感情とお金の損得が混じると揉め事になってしまいますので注意しましょう。(次回は遺留分について詳しく解説します。)

 

相続手続支援センター滋賀

相談実績

2023年4月1日現在現在

82,614

無料相談受付中

0120-783-424

電話:0748-36-5114 受付:9時~18時(日・祝除く)

※事前予約により日祝でも無料相談可能


無料相談する

全ての相続手続きを代行します。相続・登記・税務申告・遺族年金、ご相談下さい。
滋賀県全域で出張による無料相談実施中!(出張料として¥2,000必要)

新聞記事に掲載して頂きました

  • 3分でわかる!!ご予約から無料相談までの流れ
  • 手続きをわかりやすくチェック!!相続手続きに必要な手続き108項目
  • 相続手続き事例集
  • アクセス情報